こつお@です。
先月分の外貨MMFの分配金51.94US$が、自動的に再投資されました。
分配金の利回りは、毎日下がり続けているので、先月の分配金の額はもっと少ない額を予想していたので、意外と多かったなという印象でした。
しかし、外貨MMFに預けている額からすると、分配金の額は少なすぎるというのは事実だと思います。
この外貨MMFの資金を使ってすぐにSPYDに投資すれば、40倍~50倍の分配金が貰えるようになるとは思うのですが、まだ今の株価では購入する気にはなれません。

そして、昨日のシステム障害から東証が復活し、今日から取引が再開されました
10月からソフトバンクが新たに日経平均の銘柄として採用されたので期待していたのですが、それほどの株価上昇は起きませんでした。
それよりも、楽天の株価が好調で、一時ソフトバンクの株価を抜き去って、年初来高値を更新しました。
先週発表された、5Gの料金プランだけでなく、世界初のがん光免疫療法が承認されたことも好感されて株価が上がっているようです。
楽天の株は、一時期、200株もっていたのですが、僅か3,950円の利益で100株を売却してしまいました。
タラレバになってしまいますが、楽天の成長を信じて、売らずに200株のまま保有しておくべきべきだったと思います。
株を買うタイミングはもちろん難しいですが、売るタイミングもそれ以上に難しいなといつも感じます。
また、今日トランプ大統領がコロナ陽性の報道で株価が急落しました。
ダウ先物も急落しているので、今夜のダウが先週末の株価を下回って、5週連続の値下がりとなるか注目したいと思います。
それでは、また明日!
コメント