今日はブログに書くことがなく、何かネタを探して、自分のiPhoneに登録している銘柄の株価を見てみたところ、AT&Tの株価がかなり下落していることに気が付きました。
昨年、10月頃、AT&Tの株価が26USD台まで下落していて、この株価はコロナショック後の株価とほぼ同じ水準だったことに気付いてから、AT&Tに着目するようになりました。
ただ、その後は、なかなか株価は下がらず、最近は32USDぐらいまで株価は上昇、この間の決算発表も良かったという記事をチラッと見た気がしたので、もはやAT&Tの株を購入することは諦めていました。
しかし、今週に入ってから、株価が急落しており、再び28USD台まで株価が下落しています。
まだ内容を理解していないのですが、WarnerMediaをスピンオフし、Discoveryに統合するというのがどうやら株価下落の要因のようです。
もしもこのまま下落が続いて、再び26USD台まで株価が下落してきたら、思い切って集中投資してみてもいいかなと思い始めています。
個別銘柄に、大金を集中投資するのはリスクしかないのですが、このまま低金利の外貨MMFにお金を置いておくのも、それはそれで、ものすごい機会損失になっています。
【不労所得】分配金が過去最低を更新、JTが好決算で株価上昇、英検1級でる順パス単(0243~0252)
とにかく、まずは今日からAT&Tの株価を毎日監視し続けていこうと思います。
そして、今日の英検1級英単語10個です。
blunder
・パス単:The investigation blamed a series of blunders for the accident.
・単熟語EX:He lost his wife due to a medical blunder.
fiasco
・パス単:Our expedition to the Himalayas was a complete fiasco.
・単熟語EX:He was fired after the fiasco of the loss of important data.
culpability
・パス単:The report failed to determine culpability for the accident.
・単熟語EX:He did not acknowledge his culpability.
catalyst
・パス単:The minister’s resignation proved to be the catalyst for a general election.
・単熟語EX:The oil crisis acted as a catalyst for searching for ways to save energy.
dispute
・パス単:The government said it could not interfere in an industrial dispute.
・単熟語EX:He attempted to settle the dispute between the two countries.
feud
・パス単:The two families had been waging a feud for years.
・単熟語EX:The country has had a longstanding feud with its neighboring country.
hassle
・パス単:I got into a hassle with the tax office over my tax liability.
・単熟語EX:It’s a real hassle to fix the flat tire.
antipathy
・パス単:She felt an antipathy to her new boss from the moment she met him.
・単熟語EX:N/A
atrocity
・パス単:The atrocity of the mass killings still causes the survivors to have nightmares.
・単熟語EX:The troops committed many atrocities during the war.
vandalism
・パス単:The art critic said that the plans for the new city center were simply bureaucratic vandalism.
・単熟語EX:The monument was destroyed by vandalism.
今回の単語の中でculapabilityは見たことなかったのですが、responsibilityと似たような意味で、過失の原因だそうです。
コメント