今日はSMBC日興証券が主幹事のランドネットのIPO抽選結果発表でしたが、あえなく落選でした。

・SBI証券:落選
・楽天証券:7/16発表
・マネックス証券:落選
SMBC日興証券が主幹事のときは、今後も参戦していこうかと思っていましたが、やはり、入出金に手間がかかる割には、当選の可能性が極めて低いので、やはり参戦しない方向にしました。
【IPO】Enjinの抽選結果、前言撤回して大和証券とSMBC日興証券が主幹事のときは引き続きIPO参戦?、英検1級でる順パス単(0672~0681)
昨年唯一当選したCONNECTも、最近は参加者が増えてきて、SMBC日興証券や大和証券と同じ状況になりつつある気がするの、こちらも参戦を諦めようかなと思い始めました。
ただ一方で、CONNECTのIPOにも、優遇条件があることに今日気付き、当てはまるものがあるうちは続けてみてもいいかなと思っています。

また、昨日のメルペイクーポンを使った100ポイントは無事に本日還元されました。
【メルペイクーポン×Rakuten Pashaのコンボ】消費したポイント以上のポイント還元を得ながらトクホのコークをGet!、英検1級でる順パス単(0999~1008)
そして、今日新たなメルペイで、スーパーマーケットのライフで200ポイント還元されるクーポンが新たに付与されていました。
どうせなら、来月クーポン付与してくれたほうが、来月から改悪となり、SPUを達成するのに必要な、300ポイントのトクダネをゲットしやすかったのですが、仕方ありません。
【改悪】8月からRakuten PashaのSPU達成条件が変更、楽天モバイルとmineoの併用、英検1級でる順パス単(0910~0919)
そして、今日も英検1級英単語(4訂版)、10個です。
upstart
・パス単:The king’s favorite was considered a mere upstart by the other courtiers.
・単熟語EX:He is an upstart and doesn’t deserve his current position.
bigot
・パス単:The student said that only bigots opposed further immigration.
・単熟語EX:N/A
proprietor
・パス単:My grandfather was the proprietor of a small general store for many years.
・単熟語EX:N/A
beneficiary
・パス単:On my life insurance policy, I listed my wife and children as beneficiaries.
・単熟語EX:Rich people are the major beneficiaries in this system.
warden
・パス単:The math teacher was also warden of the student dorm.
・単熟語EX:As a wildlife specialist, he has spent 20 years as a park warden.
matrimony
・パス単:The magistrate had the power to join people in matrimony.
・単熟語EX:They were joined in matrimony last week.
spouse
・パス単:I was asked to fill in a form which included questions about my spouse.
・単熟語EX:A spouse is someone you are legally married to.
naturalization
・パス単:It was not easy for a foreigner to receive naturalization.
・単熟語EX:The athlete applied for naturalization as a Russian citizen.
infancy
・パス単:The subject of genetic research was still in its infancy.
・単熟語EX:Electric car technology is still in its infancy.
lineage
・パス単:He was enormously proud of the distinguished lineage of his family.
・単熟語EX:He can trace his lineage back to the 14th century.
コメント