こつお@です。
これから毎週土曜日は、資産状況について定期報告していきたいと思っています。
現在、主な資産は、住信SBIネット銀行と楽天証券で管理・運用しています。
住信SBIネット銀行は、50万ドル以上を、今月末に満期となる外貨預金(米ドル・1年・金利2.3%)で運用しています。
そのため、円高が1円進むと50万円以上資産が減少し、円安が1円進むと50万円以上資産が増加します。
ここ最近の円高進行により、先月末と比較して残念ながら-238,787円という結果になりました。
FRBの大規模な金融緩和によって、短期的には、今後さらに円高が進行するという声が多いように思います。
しかし、日本の少子化問題や経済のことを考えれば、長期的には必ず円安に進むと考えています。
一方、楽天証券では、つみたてNISAl口座で積み立てている投資信託(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)に加え、楽天の株式も200株所有しています。
楽天は、昨年12月の株主優待権利日に合わせて100株購入し、その後、楽天の“送料無料化”騒動による株価の下落に合わせて、追加で100株購入しました。
先月、株価が600円台まで下落したときに、追加購入を検討しましたが、残念ながら手が出ませんでした。
200株の平均取得価額は、916.50 円となっていて、今週の謎の株高によって、楽天株は+3,500 円の評価益が出るところまで回復しています。
しかし、投資信託(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)の評価損が続いているため、トータルではまだ-42,204円となっています。
来週もう少し株価が上がれば、楽天の株式は100株だけ売却してしまうことを考えています。
楽天には、ポイ活で大変お世話になっているので、残りの100株は、企業応援の意味も込めて引き続き保有していきたいと思っています。
住信SBIネット銀行

楽天証券

それでは、また明日!
コメント